ゼロから学ぶ

植物性ジェラート集中基礎講座

 個別講座

 

 

 

ローズとストロベリーの植物性ミルクジェラート

 

このような方のための講座です

 

 

★ジェラートについて全く知らないが、いろいろ知りたい学びたい

 

★植物性ジェラートを使って何が自分にできるのか知りたい

 

★魅力あるオリジナルの植物性ジェラートを作れるようになりたい

 

★カフェなどの飲食店で、他店と差別化を図りたい

 

★どのように植物性ジェラートを仕事に生かせるのか学びたい

  

★植物性ジェラートを取り入れた講座や教室をやりたい

 

★安心無添加の植物性ジェラートを作れるようになりたい

 

  

など

 

注意:ジェラート店用の講座ではありません。

ジェラート店の開業を考えられている方もお越しになっていますが、同時大量多種用の仕込み方ではないことをご承知おきください。

 

ドライフルーツ&フラワーティーの植物性ジェラート

 

 

この講座で学べること

 

 

★植物性ジェラートの基本的な考え方と作り方

 

★自分でレシピを立てる

 

★魅力あるオリジナルジェラートのアイデアの出し方、作り方

 

★植物性ジェラートをどのように生かすか使うか

 

★お客さま目線での植物性ジェラート

 

★あなたの場合の植物性ジェラートの生かし方

 

 

 

など

 

 

 

 

夏の3種のジェラートプレート

 

集中個別基礎講座

  (オンライン可能)

 

時間

11時〜18時

お昼休憩なく小休憩のみで行います。

お昼を召し上がってからお越しください。

 

講座内容

・基本の作り方

・材料とそれぞれの特徴

・材料調達

・レシピ配合、計算、考え方

・応用展開

・健康とジェラート

・リキュールとジェラート

・魅力的なジェラートにするには

・試食

それぞれの方に合わせた内容になります。

 

制作予定ジェラート 

レモンミルク(香りをミルクに移す)

★ナッツ系(ピスタチオ、ヘーゼルナッツ、ゴマの種子ペースト)

★ティー(紅茶、ドライフルーツ、柑橘、ハーブ、チャイ、コヒーなど)

★チョコレート(ココアを使って)

★フルーツミルク(フレッシュフルーツやピューレを使って)

シャーベット(旬のフレッシュフルーツ)

植物性ヨーグルトとフルーツ(植物性ヨーグルトの作り方も含む)

★キャロブ、抹茶、野菜、日本酒のいずれか

 

 この8種のジェラートの作り方をベースとして、他のフレイバーレシピの作り方をお教えします。

 

 

講座スタイル

個別のプライベート講座で、参加者の方に合わせた内容で進めます。

ジェラート作りはデモンストレーションスタイルで進めますが、ご希望でいくつかのジェラート溶液を作っていただくことができます。

 

 

講座場所

タボラータのキッチンスタジオでの受講をお勧めしますが、オンラインでも受講可能です。

オンラインの場合は、試食用ジェラートは翌日宅配便で発送いたします。

 

 

 

ドライフラワーとフルーツティーの植物性ジェラート

 

 

 

 事前電話アンケート

 

申し込み後に日時を調整し、お電話で参加目的やご希望についてお話を伺わせていただきます。(15分程度)

その時に、ご不安なことや分からないことがをご質問いただけます。

 

 

 

お申し込みの流れ

 

下記フォームより申し込み

 ↓

返信にてお電話の日時を決める

 ↓

予約日確定・銀行振込にてお支払い

 ↓

集中講座受講

 

 

 料金

140,000円

事前電話アンケート後に振込先をお伝えいたします。

 

基礎講座と応用講座を2日連続で受講される場合は

基礎講座140,000円+応用講座120,000円 = 260,000円のところ → 240,000円になります。

 

 

 

予約

まずはご連絡ください。電話アンケートで講座日程についても相談します。

ジェラート講座は月に1〜2枠です。

 

2023年

11月 満席

12月 満席

  1月   満席

  2月

  3月 残1席

 

 

振替・キャンセル

ご病気やご都合が悪くなった場合は振替で対応させていただきます。

キャンセルの場合は2週間前より料金の30%、前日当日 は100%がキャンセル料となります。

 

 

 

 

植物性ジェラートを学ぶ

 

ジェラートはイタリア発祥のものです。シンプルな材料で作り出されるジェラートは、素材の風味が口全体に広がり、後味はさっぱりとして、いつまでも口の中に甘さが残ることがありません。

 

素材を十分に使った手作りのジェラートは本当に美味しいものです。

 

ジェラートを作る作業自体は難しくないので、製菓の経験がない方でも作ることができます。

 

作り方は難しくないため、考え方とレシピの立て方がわかれば、さまざまなフレイバーを作れるようになります。

 

基本をベースに、オリジナルのジェラートを展開していくことができます。

参加者の理解に合わせて、丁寧にお教えします。

 

タボラータでお教えしている植物性ジェラートの基本的な考えは、イタリアンジェラートの基本的理論をもとに、独自の配合バランスによるものです。

 

作りやすさ、味など、総合的に判断し、植物性ミルクは、主にココナッツミルクを使っていますが、オーツミルク、アーモンドミルク、豆乳などの他の植物性ミルクで作る配合バランスについても学ぶことができます。

 

ジェラート用安定剤に関しては、使わなくても作ることができるのでタボラータでは使っていません。しかし、安定剤の効果や使い方、また代用品を紹介しています。

 

 

勇気抹茶の植物性ジェラート 沖縄の塩入り黒豆きな粉がけ

 

 

8種のジェラート作りの学びと試食

 

8種類のジェラートをデモンストレーションスタイルで作りながら、どのように作るのか、レシピの組み立てはどうなっているのか、それぞれのレシピを元にどのような別のフレイバーを展開できるのかを学びます。

 

 

すでにジェラートにしたい食材があれば、お持ちください。使い方を考え、レシピを一緒に組み立てることができます。

 

黒ゴマの植物性ジェラート&グルテンフリーシュトロイゼルトッピング

 

 

さまざまな食材を植物性ジェラートですることが可能です。使いたい食材やフレーバーと植物性ミルクとの相性も知ることができます。

 

季節や行事やイベントに合わせたもの、こだわり食材、オリジナル食品を使ったものなど、植物性ジェラートの可能性は限りがありません。

 

受講される方からは、多種フレイバーを同時に食べ比べられるメリットは大きいとお声をいただいています。

材料は配合による質感など、レシピを自分の味覚感覚に落とし込むことができます。

 

  

ミックスベリージェラート

 

 

ジェラートをどのように使っていくのか

 

今後ジェラート店は増えていき、ジェラートが身の回りにあることが当たり前になっていくでしょう。

 

健康に対しての意識もより高まっていきます。健康的なら味は二の次という時代ではなく「健康的で魅力的で美味しい」が求められている時代になってきています。

 

 

どのようにジェラートを捉えるのか。「美味しそう!食べたい!」と思ってもらえるのか。

ジェラートとお客様の心理についてや、ジェラートをプロデュースするという視点についても学びます。

 

季節や話題性のある素材を使ったり、魅力的なメニュー作りをどう考え絞っていくのか。

講座に参加される方の状況はそれぞれ違います。

 

限られた時間の中で、必要な情報を無駄なく分かりやすくお伝えするために個別のプライベート講座となっています。

 

 

講座後に、「夢へ進む力になった。準備が楽しい。」「不安が消え、考えがシンプルになり進めるようになった。」「何をすれば良いのか目の前の課題が見えてよかった。」などのお声をいただいています。 

 

 

 

 

ジェラート作りを教える

自宅で教室を開催する

 

ジェラートを飲食利用ではなく「教える」という形でも使うことができます。

ジェラートを使って小さく起業というスタイルとして、ジェラート教室の先生という選択肢があります。

 

ジェラート教室であれば、お店も保健所の許可を取るための設備も必要ありません。

副業的に小さくスタートすることが可能です。

 

ジェラートの基礎、オリジナルジェラートのレシピが立てられるようになれば、一般の方に向けて家庭で作るジェラートを教えることができます。

 

教えることを目的とされる方は、教室ならではのジェラートの扱い方の内容になります。

 

 

教室メニューの組み立てや、流れ、段取り、必要品など、また教室向けの魅力的なメニューを学ぶことができます。

 

焼き菓子と組み合わせてパフェを作る

(この写真は植物性ではありません)

 

 

ジェラート教室はまだ一般的ではなく、行なっている教室は多くありません。

安心で魅力的なジェラートが作れるジェラート教室は人気が出ることでしょう。

 

すでに、お菓子、パン、アイシングクッキーなどのお料理教室ををされている先生であれば、ご自分の得意分野とジェラートの掛け算で、より魅力的で喜ばれるクラスメニューを作ることができます。

 

特に焼き菓子やパン類とジェラートの相性は抜群です。

他の教室との差別化になりますし、単価アップが可能になります。

 

レモンクリームジェラートのクッキーサンド

 

 

 

使用するジェラートマシン

 

基本的には、業務用のジェラートマシンを使って作りますが、参加される方の目的に合わせてフードプロセッサー、保冷ポット式のアイスクリームメーカーも使います。

 

 

フードプロセッサー

家庭用

保冷ポット式アイスクリームメーカー

家庭用

保冷ポット式アイスクリームメーカー

大きめ家庭用

業務用ジェラートマシン

小型業務用


レモネードとマスカットジェラートのフロート

 

 

 

学びに来られた方々 

 

ジェラート講座を受けに来られた方を大別すると以下のようです。

同じ目的でも、考え方、希望、アイデア、場所、規模感が違います。

 

具体的なことはこれから決めるという方もいます。

それぞれの方の状況に合わせてた内容で講座を行なっています。

 

 

・カフェや飲食店のオーナー

・自社製品とジェラートを掛け合わせる

・飲食店やカフェで勤務中でいずれ自分のお店を持ちたい

・定年後の人生計画でジェラートを取り入れたカフェを持ちたい

・会社員で起業、副業を考える

・福祉施設のおやつや作業所の製品、テイクアウトとして利用したい

・家族や身の回りの人に美味しく安全なジェラートを作りたい

・自己探求学びでこだわりのジェラートを作りたい

・ジェラート店開業、情報収集のため

・ジェラート講座を行いたい

・安全、無添加ジェラートを作りたい

・ジェラートと焼き菓子を合わせた店を開きたい

・ビーガンカフェのオリジナルジェラート

・他業種経営者のジェラート店展開

・キッチンカーやコンテナでテイクアウトとして

・農園やガーデンで自前の農作物を使ったジェラート開発

・使いたい食材でジェラートを作りたい

 

など

 

 

 

 

 

初めまして講師のエミーです

 

 

 

私の料理講師としてのキャリアは、イタリアのボローニャ滞在中に多くのマンマに料理を教わった経験をきっかけに帰国した後の2001年に自宅キッチンでイタリアの家庭料理を教えることから始まりました。

 

2015年に飲食営業許可も取得した専用キッチンスタジオを作り、そこでイタリア料理教室や予約カフェ、健康講座などを行っています。

 

ジェラートに関しては、イタリアで食べたジェラートを家庭用レシピで教えられないかと考えたことからでした。

 

正直、簡単だと思っていました。

しかし、日本やイタリアの本やネットのレシピで作っても、自分の記憶の中にあるジェラートに近い味でなく、予想以上に難しいと困りました。

 

あきらめることもできなくなり、学ぶ場所もなかったため、仕方なくジェラート店開業組に混ざってジェラートマシンメーカーの講座に学びにいきました。

 

そこで基本を抑える大切さを実感しました。

基本を学んだ後は、さまざまなフレイバーのジェラートに挑戦していくうちにジェラートへの理解も深まり発想も拡げていけるようになりました。

 

安定した質で作れるようなりジェラート作りが本当に楽しくなりました。

ジェラートを料理教室のデザートとして提供したり、家庭用のジェラートクラス、限定ジェラートカフェも行ってきました。

 

ジェラートとは別に、食をプロデュースするフードコーディネイトを学んでいます。

フードコーディネイトとは、目的に合った料理を企画、オペレーション、美味しそうに見せる、どのように提供するのかなど、一つの料理を流れとして捉え、商品価値をつけていくものです。

 

それゆえにこの講座では、ジェラートの作り方だけでなく、アイデアから販売までの全体の流れの大切なポイントをお教えすることができます。

 

喜ばれるものをどのように作り出すのかという考え方は作り手としてとても大切な視点です。

それは、美味しいだけでは、作り出せないからです。

 

 

また、イタリアワインソムリエや発酵についても学んできました。

 

自分自身が体調不良になったことで、糖質制限(ケトジェニック)、予防医学、断食(ファスティング)、分子栄養学(細胞分子レベルの栄養学)などを学び実践し、自分史上最高の活力とメンタルを手に入れています。

 

心理系の学びも長く、コーチング、マインドフルネス認知療法、ヒプノセラピー、NLP、アドラーカウンセラー、アドラーSMILE人間関係講座リーダーなどの資格も取得しています。

 

健康や栄養、心理の学びも含め、今までの全ての経験を活かし、お役に立てられるよう一生懸命講座をさせていただいています。

 

 

ジェラートを通して、自分も食べる人も幸せになる。

幸せを提供して、ありがとうの気持ちを対価としていただく、そんなジェラート作りの応援ができれば嬉しい限りです。

 

情熱と愛と共にお待ちしております。

 

タボラータ

エミー

 

 


ジェラートスティックやサンドを作る応用講座はこちら

 

 

  ジェラートを一口食べるだけで

 

誰もが幸せそうな顔になる

 

そんな顔を見たくてジェラートを作る

 

喜んでもらえるジェラートを作る幸せ

 

ワクワクを作り出せる幸せ

 

 ジェラートの魔法を広げられる幸せ 

 

「ありがとう」をいただける幸せ

 

 


 

日本経済新聞土曜特集

アイスケーキのランキング審査員のお仕事

 

 

 

ジェラート講座などへ評価をいただき、2018年夏に日本経済新聞の週末別刷り紙面の「何でもランキング」のアイスケーキ特集の審査員を務めさせていただきました。

 

冷房がキンキンの室内で、口が冷えすぎて味覚の感覚が落ちないように工夫しながら、30個のアイスケーキを試食評価し、それぞれにコメントをつける体験は貴重な学びとなりました。

 

「箱を開くと幸せのボールが飛び出してくる様」の評価コメントをタイトルとして使っていただいたき嬉しかったです。

 

1位になられたのは表参道のグラッシェルさんという、お取り寄せもできる有名なアイスケーキ専門店です。美味しいのはもちろんのこと、見た目から楽しく華やかで、素晴らしいものでした。

 

 


スタジオ

 

 

タボラータ専用キッチンスタジオ

 

 最寄駅の「湘南台」から徒歩10分弱の住宅地にあります。

 

飲食営業許可を取得しています。

白を基調とした清潔感のある、こだわりが詰まったカフェ風のキッチンスタジオです。

 

オープンキッチンで、作業の手元も見やすく、落ち着いて講座に集中できます。

 

 

日本酒と酒粕のジェラート

 

ー 参加された方のお声 ー

 

 

 講座に参加される方の多くは、具体的にどのようにジェラートを使って行きたいという思いがあるか、既に店舗をお持ちか開業が近い方です、しかし、1/3はの方はジェラートを使ってご自分に何ができるのかを見つけるために参加されています。

 

それぞれの人によって状況があり、必要な情報が違います。個人のケースに沿った内容の講座を行なっています。

 

 

 

 

サクさん

 

〜カフェをオープン予定で、周りのお店が持っていない強みが欲しいということで、ジェラートを学ばれに来られました。ジェラートを使ったカフェメニューや、メニューの絞り方などについて伝えさせていただきました。〜

 

本当に貴重で充実した時間でした。

内容に関して特別な配慮もして頂き、感謝しきれません。

 

気楽に受けられたのに、重要なことやジェラートの作り方のポイント等はしっかり身につき、メリハリがあり楽しめながら学べてたのがとても良かったです。

 

概論と実践、試食、レクチャーに説得力があり、基本と応用と発展を一度で分かりやすく学べました。

 

スモールスタートで始めるにあたって必要な考え方(イメージ戦略等)、あまり意識していなかった面を指摘していただき視野が広がりました。

 

これから開業する上での手段がふえた事で、マーケティングや販売戦略の可能性ステージが上がり、ジェラートと取り扱うことの可能性、有用性の手応えを感じました。

 

 

今後ともよろしくお願いお願いいたします。

エミーさん、ありがとうございました。

 


 

松本望さん

 

〜シフォンケーキとロールケーキの専門店を半年以内に開く予定で、ジェラートも取り入れたいとご参加されました。お店の目指す方向性に合った商品展開や考え方などについても時間をかけてお伝えさせていただきました。〜

 

ジェラートの作り方、販売方法、カフェでの提供の仕方を学びにきました。

 

ジェラートの作り方を学ぶだけでなく、今の自分に必要なもの、これからの自分自身の目標に対して迷っていた部分がクリアになりました。

 

体の不調の原因についてや、食材や体の仕組み、細胞や菌のことを教えていただいたことや、私の知りたかったこと、目指すところにフォーカスしていただいた情報が本当に良かったです。

お菓子の材料とどう向き合っていくのがなど考えさせられました。

 

これからの私の人生が、楽しく豊かで健康になると確信できました。

不安だったことがクリアになり、お店の経営もワクワクすることばかりになりました。

 

エミーさんに出会えたことが、私のこれからの生き方に大きく関わってくることと思います。

 

ご縁と教えていただいたことを大切にしていきたいです。

 

本当にありがとうございました。

 


 

 

松原 さま

 

〜ココナッツ製品を輸入商品化されている会社で、自社製品を使ったジェラートの商品開発研究のため基礎バランスや計算法の習得にお越しになりました。受講後さらに多くの研究と試作を重ねられオリジナル商品化、カフェ内販売、通信販売をされていらっしゃいます。〜

 

疑問をその都度聞聞けて解決できたり、試食の多さや、先生のスピード感など全てが印象的な講座でした。

 

学んだことを生かし、お年を召した方、小さな子供たち、様々な食の志向に対応できる未来あるジェラートを開発で広げていけるはず!と思います。

 

親身に丁寧にご教授頂き本当にありがとうございました。

進捗や試作などご相談させていただくと思いますが何卒よろしくお願いいたします。

 

その後独自の試作を重ねられ商品化されました


 

S.Aさん

 

〜ジェラートを使ったお店を考え中、ゼロから学びたいということで参加されました。ジェラートだけでなく、お店を構えることについても含めた講座となりました。〜

 

 

1日集中講座ということで、かなりざっくりとした感じなのでは?と思っていましたが、充実していて多くの情報と知識をいただきました。

 

講義は大変わかりやすく、全くムダがなく、一方的でなく、常に私に伝わるような説明で、アットホームな感じで楽し受けることができました。

 

知識が全くない状態からでしたが、販売方法、買い手目線の心理についても考えることについて学べて、とても勉強になり、受講前の期待していたものを遥かに超えた情報が得られました。

 

どうしたらお客様に喜んでもらえるかという販売戦略。価値を高めるということ。ジェラートを通じて幸せを与える。誰かを幸せな気持ちにさせることを考えるには自分がまず健康で幸せであること。フレイバーの組み合わせやそれを考える楽しみ。などが印象的な学びでした。

 

 

講座を受けて、現実味が増してきました。ものすごく大きな一歩を見出した気がしています。次のステップに進みたいと思います。

まずは、家庭で試作し、開業に関しては費用や地域の保健所の許可などついて調べ始めようと思います。

 

エミーさんは想像以上にパワフル(笑)で、そして愛を与えてくれる魔法使いのようでした。

とても価値のある内容を惜しみなく分けてくださいました。

 

はじめは7時間通してで受けるのは辛いのでは、と思っていましたが、あっという間に時間が過ぎました。

 

教室もとても清潔感があり講座に集中できました。

 

素敵で充実した講座をありがとうございました。

 

 

ラベンダーミント&パイナップルのジェラート

 

 

N.Kさん

 

〜障がい者施設で勤務されていて、利用者さんの方々と何かできないかとお考えで、その一つとしてジェラート作りを学ばれに来られました。乳製品と植物性の両方のジェラート、ジェラートスティックの講座を行いました。〜

 

ジェラートの作り方は今後オリジナル作成において基準的な目安があるので、取り組みやすいと思いました。

ジェラートを作った後の展開を含めて教えていただいたことが良かったです。

 

ジェラート作りにおいては、バランス(味、材料の配合)が大事だということが印象的な学びでした。

 

教わったことがすぐに役立てられるか分かりませんが、私がこれまで学んできた事と併せて自分なりに新しい活動ができる可能性が大きくなりました。

 

講座の印象は、それぞれの人に応じた必要な内容で、有意義な学びだと思いました。

 

自宅に戻っても取り組めることができるように教えてもらい、教わっておしまいと言うのではないのが本当によかったと思います。

 

ジェラートの作り方だけでなく、私自身の体の健康やメンテナンスについてなど教わり、今後も元気に活動していく上で重要な情報をもらいました。

 


星野佳子さん

 

〜飲食店などすでに複数の事業をお持ちで、植物性オンリーの健康になるべく良いジェラート、商品価値の高いジェラートの作り方を学ばれたいと起こしになりました。学ぶ間にも多くのアイデア質問を投げかけていただきました。〜

 

 

想像以上の情報を手に入れることができ、大変満足しております。

 

都度都度、こちらの思いつきでした質問にも丁寧に応えていただきました。

 

プロ仕様の食材や器材を教えていただき、とても参考になりました。

 

地元の特産品や会社の事業と融合させて、ビジネスの形にしていくことはもちろん、地域活性化、自分自身の社会貢献など、みんなのハッピーに役立てたらと思います。

 

情熱的なエミーさんの姿勢に刺激を受けました。

 


 

N.Nさん

 

〜野菜農家さんで、農作物を使ったジェラート店開業直前でした。ジェラートのレシピの立て方、いろいろな素材を使ったオリジナルジェラートの作り方を学ぶために遠方からお越しになりました。講座後も2022年8月のオープン直前までご相談に乗らせていただいていました。〜

 

海外のオンライン講習も考えましたが語学の不安がありこちらに決めました。

対面で聞きながら、すぐに質問できるというのはすごく良かったです。

 

書籍、ネットで必死になって情報をかき集めてから参加し、ある程度の座学は入っていました。

しかし、情報を整理しながら実際の流れの中での説明を聞き、その場で疑問点を質問できるとことは大きな違いでした。

 

座学の情報を集め、こだわればこだわるだけ糖類や材料の選択肢が多くなり、焦りもあり混乱しかけていました。

参加して、レシピを知れた以上に、お話を伺えたことでいろいろ整理できたことが多かったです。

 

非常に情報量の多い講習でした。

 

講座後もフォローいただけるというのも非常に心強いです。

 

ジェラート持ち帰りについても、導入しなくて良いと思っていましたが、お話を伺い、ジェラテリア店を視察していく中で、かなりの利用客がいらしゃることがわかりました。初めから導入していく方向で計画に入れ込むことにしました。

 

バランスや味も当たり前に大事だけれど、お客さまにワクワクしてもらえるようなお店になるにはどうしたらいいかを考えたいと思います。それは「おいしい」だけでないのですね。

 

ジェラートの可能性が広がってきてすごく楽しみです。

野菜農家として、野菜の魅力が引き出せて、喜んでもらえるようなジェラート作りを目指していきたいです。

 

元気になれるエミーさんの人柄、7時間立ちっぱなし、話しっぱなしのパワフルさに感銘を受けました。

 

ジェラートを学びたいと思い立ったもののどうしたいいのかわからない、という方にはピッタリの内容の講習だと思います。

 

エミーさんとの濃密な1日は、とても楽しく有意義な時間でした。お会いできたことに感謝。

 

 


 

じゅんこさん

 

〜現在飲食店にお勤めで、いずれジェラートを使ったお店を持ちたいということでレシピの基本を学ばれに来られました。〜

 

エミーさんの説明がわかりやすく、あっという間に7時間が過ぎてしまいました。

 

レシピの計算式や手作りのトッピングの美味しさや見た目の違いなどが印象的な学びでした。

 

必要としていた情報が手に入りました。

今後、自分でお店が持てるように、早速色々な味を作ってみます。

 

とても美味しかったですし、楽しかったです!

 

たくさんお話が聞けて勉強になりました。

ありがとうございました。

 


 

 

K.Kさん

 

〜カフェ店をお持ちで、デザートを強化したいということで学びに来られました。〜

 

どのように店にジェラートを導入すればよいのかわからず、いろいろと教わりたかった。学びを従業員に共有していきたいと思い参加しました。

 

ジェラート作りもサービスもイメージが具体的になりよかったです。

 

試食するほど常連のお客さんの顔が浮かび、こんなジェラートを食べてもらえたらよろぶだろうなと思いました。

 

マシン購入など検討事項はありますが、オリジナルジェラートを提供できるようやっていきたいです。

 

参加してよかったです。今後が楽しみになりました。

 


 

 

izumiさま 

 

〜将来飲食店を開き、地元の農作物を使ったジェラートを提供をしたい。ジェラートについて、一から学び提供スキルを身につけたい!とお越しになられました。〜

 

学びたい知りたいことが溢れた状態で参加しましたが、想像の200%、300%以上の情報を得ることができました。

 

特に印象的だったのは、実際にレシピからデモンストレーションで様々なジェラートを作る様子を見て、試食し、自分で計算できるように体験できたこと。また、差別化をはかるための考え方や、これからのジェラートの可能性について学べたことです。

 

クラスを通して、私の目的に合わせた視点で、基本的な情報に、たくさんの枝葉をつけて教えて頂けたことが、とても嬉しかったです。

 

7時間フルで、パワフルな先生のイタリアンジェラートへの愛情、そして私に合わせて、伝えようとする情熱を感じました。

 

クラスの内容は、自分が提供するジェラートのイメージ、お店のコンセプトに大きく影響する刺激的なものでした。

自分のイメージを豊かに、具体的にしていきたいと思います。

 


#ジェラート教室#ジェラート講座#ジェラートクラスジェラート講習#ジェラートセミナー#無添加ジェラート

#ビーガンジェラート#植物性ミルクジェラート#プラントベースジェラート#手作りジェラート#カフェジェラート#自家製ジェラート